板橋フレンドセンター㉒

《子どもの未来を応援するプロジェクト》
2025年1月29日
板橋フレンドセンターへ昼食の支援に行ってきました。
【メニュー】
特製豚丼
けんちん汁

【参加人数】
生徒さん:25名
センター職員さん他:17名
合計42名
【ご協力いただいた方々】
中板橋商店街「サンエー」様より:
豚丼用割下 2リットル、けんちん汁用調味料 1リットル
当法人より:
豚小間切れ肉 3kg、玉ねぎ 10玉、人参 5本、千切りキャベツ 2袋、片栗粉 1袋、
里芋 20個、大根 2本、ごぼう 10本、こんにゃく 5枚、炊飯米 10kg
ボランティア:2名+当法人から3名参加


午前中にフレンドセンターに到着し、ランチ会の会場となる教室に向かう階段に差し掛かると、水仙の花がずらりと並べられていて、とても晴れやかな気持ちになりました。

会場となる教室の廊下には、今までの案内状と私たちの写真が張り出されています。
とても歓迎してくださっているお気持ちが伝わってきて、私たちのやる気も刺激されました!

この日は、2025年1回目のランチ会となりました。
今回は、ボランティアさんの参加が少なかったのですが、毎回お店を休んでお手伝いに来てくださっている中板橋商店街 サンエーの小泉様を中心として、いつも以上にチームワークを発揮しながら準備を行いました。
今回提供した豚丼は、味も食感も楽しめるように工夫しました。
まずは、豚肉を炒めながら、サンエーさんが事前に準備してくださった特製ダレで味付けをしました。
美味しそうな匂いが、写真からでも漂ってきそうです!

次に、玉ねぎと人参を、飴色になるまでしっかりと炒めていきました。
静止画ですが、サンエーさんの見事なフライパンさばきが伝わりますでしょうか?
※写真の右端の矢印を押して、スライドショーでご覧ください!
お惣菜店を経営されているサンエーさんは、毎日朝早くから、色々なお料理を作って販売されているので、手際の良さにいつも感嘆します!
このようにお肉と野菜を別々に炒めることで、水っぽさを防ぐことができ、野菜のシャキッと感を残したまま提供することができます。
そして、盛り付けの際に、ご飯の上にキャベツの千切りを敷き、炒めた野菜とはまた違ったシャキシャキ食感がアクセントとなるようにしました。
けんちん汁には、大根、里芋、ごぼう、こんにゃくを入れてじっくり煮込み、こちらもサンエーさんがご用意してくださった調味料で味付けし、野菜と出汁の旨みをしっかり感じられる味わいに仕上げました。


豚丼を食べた生徒さんが、「キャベツがあると、シャキシャキした食感が足されて良いね!」と言っているのを耳にし、「私たちのこだわりがきちんと伝わっている!」と嬉しくなりました。
今回は、過去一番と言っても良いほどおかわりが殺到して、「あと少しだけ」、「もう少し食べちゃおうかな?」と4度に渡って豚丼をおかわりする生徒さんがいたり、けんちん汁もおかわりの要望が高く、みんなの食べっぷりの良さに感動しました!
また、前回と今回では違うお米を提供したのですが、「今日のお米の方が好き」とその違いに気付いている生徒さんがいて、味覚の鋭さに驚かされました。
素直に感想を伝えてくれる子どもたちに、「美味しい!」「また食べたい!」と思ってもらえるように、今後も工夫を凝らしながらさまざまなメニューを提供していきたいと思います。
ランチ会のために登校したという生徒さんがいたりと、みんなこの日を楽しみにしてくれていたようで、とても嬉しかったです!
また、今回初めてランチ会に参加した当法人のスタッフに感想を聞いてみましたので、ここで紹介させていただきます。
『さまざまな理由で学校に行けない子どもたち。
いわゆる不登校児童に対して、私が勝手にイメージしていたのは、他人とのコミュニケーションが苦手で、引っ込み思案な子どもたちでした。
しかし、実際に食事の給仕をしながら「キャベツ嫌いじゃない?」と話しかけると、少し照れながら「大丈夫。食感が良くなるし・・・」と答えてくれたり、先生の袖をつかみながら「お米が前回より美味しい。」と言いに来てくれる子がいたりしました。
たぶん、勇気を出して伝えてくれたのだろうなと、とても心が温まりました。
一方で先生からは、「ここに来る子たちに給食はなく、午後の授業を受けるにはお弁当を持参する必要があるので、たまにでもこうした機会があると助かる親御さんがいるんですよ。」という話を聞き、家庭の経済的理由も子どもたちの心理に影響しているのだろうなと感じました。
食事を通じて、知らないおじさんと少し会話をする。
そんな小さなことから、子どもたちの心の窓が少しずつ開いていくことを願って、また参加したいと思いました。』
今回も食材をご提供してくださった中板橋商店街「サンエー」様、人数の少ない中、一生懸命お手伝いしてくださったボランティアの方、本当にありがとうございました!
次回の開催は、2025年2月26日(水)になります。
準備が出来次第、またご報告させていただきます。